2012年03月16日

憩いのひと時



今回は、いらした方に、おしゃれな器で八宝茶を飲んでいただきました。
医(衣)食同源~古代中国の流れをくむ八宝茶は心身を健やかにしてくれるそうです。菊花、緑茶、クコの実、さんざし、杏子、しろきくらげ、なつめ、竜眼のは種類が入っていました。
アボガドとマンゴーを食べて育ったお蚕で作られたアタカスという紬、写真で見られているのは、染色されてるもので蚕そのもの天然色でつくられた物です。  


Posted by ききょう at 19:22Comments(0)勉強会

2012年03月16日

コンテスト



一月に友禅染めを体験。染め上がってきた作品を、展示コンテストしています。それぞれとっても良い染め上がりになりました。名前を隠してあります。自分のはどれかな?  


Posted by ききょう at 18:53Comments(0)

2012年03月01日

帯祭り



今回は、いろいろな帯を見ることができました。
和紙に漆をぬって模様を描き細く切り織り込んだ帯、和紙を初めから皺にして、織り込んだ帯、ロウケツ染めの染め帯、博多の全通の袋帯(左の写真)紬の帯、手で触ってみたり、体に巻いてみたりして勉強しました。また、桐生の紬(右の写真)お召しをみました。徳川家康が桐生の白絹の旗を用いたことから、名を全国に広めたそうです。特に御召は、一時期生産量が減りましたが、最近復活してきたとの事です。  


Posted by ききょう at 20:17Comments(0)勉強会